「三方よし」を表現する水芭蕉の三葉です。

「DIY」から『自律と協働』へ


「DIY」が『自律と協働』にどう連関していくか、当事務所代表の「現場」の事例をご紹介することを通して、ご理解していただければ幸いです!

「DIY」実践の紹介にあたって – 契約相談室

【ご案内の趣旨】

『自律と協働』をテーマとし、経営理念を「三方よし」とする当サイトにありましては、自らの現場のDIYをご案内することは、本サイトの趣旨・目的に合致すると考えました。すなわち、『目的』を設定し「学び」(以上『自律』)、他の専門家の『協働』を得て『内部環境』対応=内部改善・改革図る。更に、『目的』に向けて『協働』(『外部環境』対応=「技術」「技能」等)を得て、『目的』を実現する。

今回❝温故知新❞により自己の歴史を振り返り、初めて気づかされたことがあります。以下の幼少時からの自らの歴史を振り返った結果(何が行われて来たかその履歴)の自己認識(自己の原点≒強みの自己認識)です。⇒このように、あらためて振り返ってみて、初めて気づかされるのです。しかも、その履歴とは、単に経験が累積的に増加しきなものになる、を超えて、質的に変質を遂げていることに気づかされるのです。⇩以下の【気づき!】です。

ザット履歴を集めて見ました!

幼少時より、何事も人に頼らない性格であったことは自認しておりましたが、DIYに関し、あらためて自分の「現場」を整理すると以下の実績であることが判ります(予想外に数多くあります)。

1.幼少期:4~5歳時(保育園、幼稚園には行かず小学校入学まで)、海岸でハゼ釣り、家庭のおかずを調達していました。2.自宅の植栽を行う。3.浄化槽から、排水路までを塩ビ管敷設を行う。4.隣家との境界壁のモルタル張り及び塗装をおこなう。5.監視カメラ設置(2台)。TVアンテナ工事。6.宅内LAN敷設工事。デスクトップPC組立。7.ポリカーボネートによる簡易二重窓設置工事8.給湯管の漏水にあたり天井点検口設置(2か所)/(工務店担当が出来ない、またはやらない)給湯管漏水場所特定。9.屋上斜線屋根の塗装工事(上記の今回ご案内URL)10.屋上パラペット箇所への笠木設置工事(これも工務店は屋上防水シート敷設工事と一体に見積もる。笠木工事のみはやらない)。以上、思いつくままザット列記しました。 (以上は、職務外の「DIY」です。)

【気づき!】まず『自律』でやる。⇒『目的』設定し「学び」(以上『自律』)、ギリギリまで自分でやってみる。⇒限界が見えてくる。【『内部環境』対応の限界】

専門家に聞いてみる(「学び」(主として書物、そしてネット検索)~『協働』)⇒得た知識・知恵・アイデア・工夫で、再度『自律』でやってみる。できる事、できない事の領域(境界点、境界線)が見えてくる。「点」「線」なので、できない場合は、その「点」と、「点」と「点」の連続である「線」について、『他律』(他の人・専門家)に聞くことが出来る!【重要】:聞くべきことが「特定」できているので聞くことができる。

「特定」できた、「点」「線」について、他者へ聞いてみる。⇒『外部環境』対応=外部から『術』を得る!⇒やってもらうのではない。⇒自らがやってみて『内部環境対応』出来ない場合に、初めてやってもらうのである『外部環境対応』(アウトソーシング)

以上のプロセスを経て、『目的』を達成する。やはり、アマゾン仙人さんの次の❝ことば❞は真理!

 「人間は、『目的』『内部環境対応』『外部環境対応』がすべて!」

 ⇒❝温故知新(2)❞の投稿記事に記載しております。ご覧ください。

  


PAGE TOP