「三方よし」を表現する水芭蕉の三葉です。

学び(1):~『自律と協働』の実践(「営業開発力」展開)事例~

,

『コンセプト企画提案営業』の実践をマニュアル
コンセプト企画営業(SS)と販売員(SM)、SE、PMとの協働化のマニュアル

自律『目的』への始動:

1992年、自己申告の社内転職により、販売の前線である支社・支店の販売部門から、首都圏の「コンサル営業推進部門」に就くこととなります。東京湾の臨海副都心建設(「臨海」ないし「W/F」といわれた)物件への営業推進が佳境に入っており、その営業要員(課長職のプレイングマネージャー)として異動となったものです。

自己申告で希望した異動先(関係会社であるコンサル企業)ではありませでした。これは「メンバーシップ型」の「雇用制度」の典型。あくまでも組織ニーズが優先。当時としては至極当然の人事です(※<補足メモ>参照)。

※<補足メモ>日本の「雇用制度」と「働き方の実態」については、

コチラをご参照ください。

また、現行の「メンバーシップ型」の「雇用制度」下にあっても、人事政策(本人の強い意思と現場の人事権者の裁量)によっては、「希望する働き方」が可能となる事例(働き方の実態)について、

コチラをご参照ください。

その後、1年でW/F物件も終息期を迎え、一般の建設物件の営業推進を担う部へ異動となりますが、1994年11月建設省都市局の外郭団体からの出向要請により、同年12月、当該財団法人へ着任することとなります。この際の目的は以下の2つと設定しました。

(1)「まちづくり」ノウハウ・技術の取得、(2)人脈の形成

スタート!先の「コンサル営業推進部門」に復帰:

1997年7月、外郭団体への出向で「まちづくり」ノウハウ・「人脈」(全国の地方公共団体都市計画・整備部門の実務者や住都公団、ゼネコン、設計事務所等多くは建築及び土木の専門家(一級建築士、1級建築施工管理技士・1級土木施工管理技士等の資格者)等を身に付け、再び上記の「コンサル営業推進部門」に戻ることとなりました。

この際、部門のトップ(O本部長)からの指示は、「現業の販売部門は、『新規開拓営業』が出来ていない。貴君の出向先で身に付けたノウハウ・人脈等を活かし新規物件開拓(以下、『営業開発』といいます)を先導せよ!まずは23区の販売部門の販売員へのヒアリング(「事実実態調査」)を実施せよ!」というものでした(「システム思考」における実態把握)。目的は『営業開発』を先導すること。

【『学び』による「技術」の修得】

(1)「システム思考」による問題解決「技術」の修得と実践!

「問題とは目的と実態とのギャップである」(『ダイヤモンドリーダー能力開発講座』(1980年代支店時代から自己研鑽受講開始)の「問題解決力」の講師佐藤允一氏の提唱する「システム思考」及び「企画力」講座)が今後重要になると、出向時代から再履修を開始しておりました。)

また、この当時、市販されていた書籍も多くを読み込みましたが、最も有益であった(私のニーズに応えてくれ、「コンセプト企画提案書」作成の「技術」を提供してくれた)のは以下、野口吉昭氏の著書です。

  『営業戦略の立て方・活かし方』(HRInstitute=著 野口吉昭=編:かんき出版、1998年4月)

  『顧客主義を実現するCRM戦略のノウハウ・ドゥハウ』(野口吉昭HRI:PHP研究所、2000年3月)

  『必ずYES!と言わせる事業企画書のつくり方』(野口吉昭HRI:ダイヤモンド社、2001年9月)

 また、この当時から、営業物件管理に、データベースソフトによる物件管理が必要になるとの思いから『ACCESS』の修得を開始しました(市販書に拠る独学でした)⇒この時から修得した技能が、約10年後の定年間際の経理担当業務に威力を発揮することになります。EXCELでは処理しきれないデータを販売部門ごとに編集・加工する業務を命じられましたが、徹夜でSQL文を書き、一日で業務を完遂することができました。

(2)『目的』の具体化:~『自律と協働』の『使命』・『目的』の設定~

「『営業開発』を先導せよ!」との上位指示の下、自己の『ミッション』『目的』を設定し、なすべき具体的「業務内容」として以下を定めました。

顧客との接点を「現場」と定義し、顧客のニーズ(※1)に対応するため、「現場」(販売の第一線、支社・支店の販売員の業務)を支援するため「コンセプト企画提案営業」の組織化をイメージ(究極の目的と意識)し、自己及び他者(私の所属する「コンサル営業推進部門」内SE<システム・エンジニア>・PM<プロジェクト・マネージャー>と支社・支店の販売員SM<セールス・マン>)との【営業開発】の「協働活動(※2)の仕組み」を創り上げること。そのためには、自らが『コンセプト企画提案書』を作成し、顧客TOPを訪問し「営業開拓の手順書」(「マニュアル」)を作成すること。

(※1)「顧客ニーズ」とは、契約における甲(発注者)から注文を受ける乙(受注者)が製造する物・サービスを納入する甲のみならず、甲から提供を受けるエンドユーザー丙(社会<一般消費者>)のニーズです。したがって、「コンセプト企画提案書」はそのことを描きます。(日本社会にはもともとあった思想、すなわち「相手(甲)よし、自分(乙)よし、社会(丙)よし」「三方よし」のイメージ図を描くのです。)

(※2)「協働」は、「まちづくり」で語られ始めたとの認識です。出向先の「まちづくり」調査企画業務では、日常的に使用されておりました。地方公共団体の顧客は住民でありますから、当然といえば当然です。⇒図示するとこうなります。『まちづくりの基本理念』をご覧ください。公共団体の友人から教示された図であり、30年後の現在も交流があります。)

《参考コラム》1990年代の初頭、国内販売部門には「組織」/「チーム」で業務を遂行するという概念が存在しておらず、業務が属人化しておりました(上記(※2)「協働活動の仕組み」が不在の意味です)。後段で述べますが、「チーム」/「小集団」で仕事をする文化は、もともと日本の組織には存在していたのですが、この当時、私の所属した国内販売事業部門にはありませんでした。⇒先進とされる評価制度『自己申告・評価育成(2WAY)シート』で個人の目標・成果が5段階「Sabcd」評価され、『輝く個人になれ』が標語とされておりました。

⇒当サイトは『自律と協働』をプロデュースするものであり、「属人化」は対極にあり、否定すべき「働き方」です。なお、昨今採用されつつある「ジョブ型」は「属人化」とは峻別されなければなりません。その真相(他のジョブとの連携の採り方、「顧客対応の具体的内容」⇒顧客との価値の共有、いわゆる「顧客との『協創』という日立さんのいう価値共有」等が如何にしたら「プラットフォーム」として構築することができるのか)を見極める必要があると考えております。 

「自営型」が日本の社会には合っているのではないか!

⇒私の体験と知識からの現在の私見ですが、「自営型」が日本の社会(濃密な人間集団であった地域コミュニティがルーツ)には合っていると思います。ですが戦後の肥大化した組織(資本主義制度下組織の特に『雇用契約』下、大企業、公的機関等)において、自営型を普及・定着させるには、工夫が必要と考えられます。人は元来、情報共有する本能を持ち合せておらず、積極的に情報発信する者を評価する制度を取り入れるなど、(ハード&ソフト両面の)「プラットフォーム」から転換していくという考え方(日本の社会に特有の「タテ社会の人間関係」「寄らば大樹の陰」等の「現場」の【基礎】(「プラットフォーム」の変革)が必要と思われます。(⇒したがって、弊所は「新しい契約」として、『雇用契約』ではない「働き方」「人財の生かし方」として『雇用契約』ではなく仕事の「委託者」と「受託者」が対等な関係である『業務委託基本契約』及び『業務委託個別契約』を「プラットフォーム」とすることの普及定着を『目的』としています。また、弊所は地域(地方の意味ではありません)から進めています。(2025年6月8日原田 記) 

2025年6月『弊所のパーパス』(『使命』『行動規範』『目的』)を設定しました

(3)自律による「コンセプト企画」~「営業開発」の実践を『営業開発のステップ』として『自律と協働』の手順書を完成する!

本ページ冒頭の表が『協働化』のマニュアル原型『営業開発のステップ』です。(2005年6月2日作成とありますが、1992年コンサル営業開始当時からの上記の【学びの内容】等『自律による「学び」による「技術」の修得と実践及び他者(SM、SE、PM)の『業務』との『協働』《チーム一体の『協働化』モデル》としてマニュアル化(※3)したものです。

尚、この活動プロセス(第6ステップまでの活動)によって当初の自律『目的』を実現し、1.5億円の成果を獲得しましたが、ここでは割愛します。

⇒「顧客との面談記録」(営業開発のプロセス情報/暗黙知を含めたデジタル情報)を保管しておりますので、関係者と調整の上、別途公開(「見える化」)したいと考えております。また、ご来訪者の要望に応じて開示いたします。

(※3)後日の異動先、経理部(2002年~2005年)においてSTEP7「契約段階」を編集・補強したものです。(異動先(経理部)での「技術」の展開事例については、次の投稿記事学び(2)で述べます。


PAGE TOP